Essay Communityから受けた影響案
Describe the world you come from; for example, your family, clubs, school, community, city, or town. How has that world shaped your dreams and aspirations? (250, MIT出願)
aspirations 願望
communityとどうinteractしながら人生の根本的な評価関数を考えて追求したいを行ってきたかをreflectするEssayでよさそう
自分の興味を一般化
rigorな環境で、opportunityを活用しつつ楽しく生きている感じ
-.icon
v2 (200w for Columbia出願)
なんのdiverseさか
purpose to make?
purpose to code?
やっぱこれかな
Outline
rigor & diverseな環境
diverseさの中で、lost identity迷子
ただ、そこからいろいろ体験しようと
インターンしたり、
ただ、identityを見出したのもそのコミュニティのhelpだった。
きっかけは"What is time"
そこから興味を持ってもらえた人とdiscussionがdeepenしていって、ああ、これがmy identityか、と思った
v1の改善点
具体性、storyがないな
現状なんか「みてたらidentityわかってきました〜」って話になっている
storyに、どうcommunicateしたかってのも含めたい、要はgrowth process
勇気を持って踏み込んだ事で、知らなかった事がしれた、自分の居場所が知れた的な
そういう意味では、未踏コミュニティに入った話にするか
ついでに未踏の強さも示せる
その中で、逆にどの方向でもレベル高い人がいるので、自分なりのidentityも見出してもらえる場所
そのrigorなcommunityの両面性を
from the story you have given in this paragraph, it is not evident to the reader what you mean by "exploring the new world" or "unexplored." you're repeating the term "unexplored" but the reader doesn't quite get what you mean by that, so try clarifying that term first in a very concrete manner and then structure the paragraph around that. then, I'm sure the ending and everything should fall into place.
あと、rigornessとdiversenessがごっちゃになっているのも治したい
あと、これはcoderよりmakerに絞った方が良い気がするな
社会をよくするため、とか、身近な人のため、とか、engineeringおもろいから、とか
で、自分はなんでmakeするの?と
それを見つけたのは未踏で~~~と持っていく
ありblu3mo.icon
あと、learnの内容だけでなく、how I learn, how I contributeにも言及したいblu3mo.icon
Columbiaとの兼ね合い
why major essayと結構被ってきてしまうな
まあcommunityは抽象的にして、もっと具体的な話をwhyでするか
human augmentation的な話はwhyで
-.icon
v1
地獄ストイック村案
インポスターシンドローム関連のジレンマの話をできそう
これ自体は多分よくある事だとおもうので、それに対して自分がどう向き合ったかってはなしをするとよさそう
how has that shaped my dreams and aspirations
自分からの声を少し弱めて、他者の声を素直に受け止めてみる、みたいな向き合い方を書けそう
あとは自分の強さをどこに見いだすとか
Nyanyan_Cubeのちょっと前に見たツイートも参考になりそう
それが何を自分が求めてやっているかの話にも繋がりそう
てかMITなのでMens et manusは含みたい
あと、生き急ぐ必要はない、人生の根本的な評価関数を考えて追求したいとか
同時に、実装によって新しいモデルを探求するみたいな事も説明
別にこれはmasasonに限らず、つよつよコミュニティ全般に言えそう
masason
自尊心の低下と引き換えに刺激を得る毎年の懇親会
Twitter TL
未踏
達人
よく考えたら、twitterでこういう界隈に入るまでは、あまりそういうつよつよ他者と比較する事って無かったな
財団でも同年代と比べる事はあんまり無かったかな
それ以外のも(変な表現だけど)同レート帯のコミュニティだった気がする
というか、年齢も年齢だったからそこまで比較対象もなかったというのも有りそう
漠然とした自信の無さみたいなのはあったけど、具体性は無かった
逆に、だからこそ自分の強みみたいな所も見いだせていなくて、インポスターシンドローム的な方向に、みたいな事が言えそう
これ、MITみたいな環境でも自分のポジションを見いだせるというアピールにもなって良いな
what・how I get from MIT両方示せるの良い
what:
このcommunityでの自分のポジションや独自性は、MITでも似ると思う
このcommunityで得たものを示せれば、MITから何を得るかも示せる
how:
そういう自尊心とかの問題との自分の向き合い方を示せる
あとcooporativeなcommunityみたいな話もできそう
良い
結局まだしっくり来るネタが浮かんでいない
まあ未踏が良いかな
CS系の中での自分の立ち位置示すって意味でも
UWashにだしたやつの改善版、みたいな感じで
ただ、そうなるとEssay 未踏案と併用不可になる
あと、family, comunity, cultural backgroundみたいな話で未踏を出すのはちょっと違う気がする
地獄ストイック村案
これでいこう(メモは上に移した)
-.icon
Our families and communities often define us and our individual worlds. Community might refer to your cultural group, extended family, religious group, neighborhood or school, sports team or club, co-workers, etc. Describe the world you come from and how you, as a product of it, might add to the diversity of the UW. (300, UWashington出願)
MITとの差分の50 wordsでdiversityみを補足すれば良さそう
dream, aspiration, identity等への影響、factor
大学はいろんな分野触れられる方がいい?
階層高い事を考えたくなりがち
CoderDojo -> つくる人の話?
未踏エコシステム的なループ
そのなかで、
作ることの面白さとかをわかって楽しみつつ、
あくまでもそれを実装によって新しいモデルを探求するための手段として捉えてます、みたいな話をする?
手段としてのプログラミング、手段としてのテクノロジーの応用
ありだなblu3mo.icon
diversityにもなる
未踏コミュニティ、というか未踏の人たち(PM、同期)
Essay 未踏案にかいたのに近い感じではあるだろうけど
what will student bring to uni / what will student take from uniの内、後者を伝えられる
同時に、未踏から得られたものの価値もアピールできる
推薦状と、提出する各要素がお互いにサポートし合う様にすべきができる
#Community系Essay